その他

【KOC2019】どぶろっく「生き様」の正体 下ネタでどうして爆笑を勝ち取れたのか

2019年9月23日

 

キングオブコント2019どぶろっく優勝おめでとうございます!

何だかんだ見ると笑ってしまう芸人だったので、このように躍進するところが見届けられて感慨深いものがあります。

色物枠として世間から見られてきた彼らが、権威あるコントの大会で優勝するという番狂わせ(?)は多くの人にとって衝撃的な事実として心に刻みつけられたとことと思います。

それ故にネットでは賛否の声があるのも事実。
「コントじゃない」「結局下ネタかよ…」といった厳しい声も散見され、お笑いにおける受け手の価値感の違いが如実に見える結果に。

正直、僕もああいった場で「下ネタで笑いを取る」ことには好意的ではなく、個人的な趣味を言えばあまり好きなタイプの笑いではなかったです。

しかしながら今回のどぶろっくのネタは、そういった感性を乗り越えたエンタメ性があると言わざるを得ないものでした。そしてそれは「生き様」と言った評価点で語られているようです。

この記事では主にそのような一言で片付けられ、イマイチ納得できていない方も多いだろう部分について、一解釈を述べさせて頂きます。

よろしければ参考にして頂けますと幸いです。

お笑いにおける下ネタの扱い

人間(特に男)は幾つになっても下ネタが好きなもの。
加齢により質は異なりますが、下ネタは年齢問わず場を盛り上げることができる話題の1つです。

利用することで簡単に話題を取ることができますし、誰もが笑いを取る方法として最初に思いつくものとも言えます。

だからこそプロの世界では安直な方法論という印象を持たれやすく、またそもそも絶対に受け入れてくれない層もいる(場合によってはクレーム問題にも発展)ことから、逆にハードルが高い要素になっています。

お笑いに留まらず様々なエンタメに触れている人ほど、(好みを度外視すれば)下ネタに厳しい評価を下すことが多いはずです。昨今では一般の受け手の見る目も肥え、その風当たりはより厳しくなっていることでしょう。

実際に下ネタ芸を中心とした芸人は深夜帯での活躍がメインになったり、一定の支持は得られても爆発的なブームを引き起こすことはあまりない印象です(※裸芸は除く)

なのでこういったコントなど純粋なお笑いの質を競う大会では、下ネタを取り入れたネタに挑戦するのには特に勇気が必要と考えられ、それに挑戦して高い評価を得るのはさらに難しい所業です。

今回どぶろっくが評価されたのは、彼らのネタがそれら全てを乗り越えた完成度を誇っていたからと僕は考えています。

積み重ねとイメージを利用した集大成的コント

どぶろっくが世間に持たれているイメージと言えば、確実に「歌ネタ×下ネタ」でしょう。

色物×色物の挑戦的芸風で一定の人気を博している芸人であり、大きな大会で結果を残すようなタイプではない。お笑い番組の一幕に華を添えてくれる脇役ポジといった印象だったはず。

ですので、まず今回のキングオブコントのファイナリストとして、どぶろっくが選ばれていること自体が不思議である。そう思われた方が大多数だったと思います。

KOC出場にしては、芸歴も長く知名度もある。
しかもおよそ"あの芸風"のどぶろっくがファイナルに進出してくることなどあり得ない。

だから彼らは「何か未知の一発を持っているのではないか」という大きな期待感情を向けられた状態でステージに上がることになりました。

そして始まったのがあの問題作です。

歌ネタとして圧倒的に優れた内容

歌ネタ芸人の中でも、完成度の高い楽曲を歌い切るスタイルで、言葉少なめのネタが多かったどぶろっく。

彼らが挑んだのはミュージカル芸という新境地でした。

この時点で受け手の「未知の一発」に対する期待感情の多くが解決されたと思います。"コント"としてファイナリストに上がってきたのも、そのストーリー性ありきだったと考えれば頷けます。

だとすれば、受け手はもうこのどぶろっくが展開してくれる新境地を楽しみ、どう笑いを取ってくれるのかを純粋に楽しめば良いだけです。

実際、楽曲のクオリティや展開も申し分なく、一芸人がネタで披露するレベルを超えていたと思います。「普通に凄いことをやっているな」と感心して見ていた人も少なくなかったことでしょう。

歌は元々上手いですし、爆発的ヒットを飛ばした「もしかしてだけど~」以外にも耳に残るメロディの歌ネタを複数テレビでも披露してくれているコンビです。

その部分が純粋に極まってきて、今回のネタに至ったんだなと思わせてくれる内容でした。

下ネタが来るかもしれないドキドキ感を楽しませる芸人

ネタを楽しみながら、次に我々が想像するのは「下ネタが登場するのか否か」です。

「歌ネタ」としてハイクオリティなものを届けてくれている分、そのまま普通に笑いを取るのか、下ネタに走ってしまうのかが大きな興味関心となって受け手の心を支配します。

しかし、キングオブコントという場でファイナリストであることを考えれば、この新境地であるミュージカル芸を卒なく仕上げてくる…という頭に切り替えて見るのが自然です。「下ネタを捨てたから、ここまで上がってこれたんだろう」と処理すべきです。

でも、皆さんも「ここまで下ネタを大事にしてきたどぶろっくだからこそ、ここで下ネタをぶち込んでくるんじゃないか」という一抹の不安(期待)が心のどこかに残しながら見ていたのはないでしょうか。

それはどぶろっくが今までブレず媚びず、下世話な芸風にこだわり続けたからこそ培われた大衆意識であり、他の芸人では決して残すことのできなかった可能性です。

彼らはただのミュージカルコントの新人ではなく、今までの積み重ねを蓄え抜いたどぶろっくという芸人でした。

あのネタを最後まで「何かしでかすのではないか」というドキドキ感を持って見せられるのは彼らだけ。それは最高のエンタメ体験に繋がります。

それが彼らのネタに大きな爆発物をもたらすに至ったのです。

「下ネタで笑いを取ること」に全力を注いだ

「大きな一物をください!」

突如として訪れるミュージカルワールドの崩壊。たった一言の下ネタを機に一気に"どぶろっくの世界"がそこに体現されました。

あれが最初に爆笑を生んだのは、下ネタだからではなく「ここまでやってきて結局"いつものどぶろっく"なんかーい!!」というズッコケ感が大きかったと思います。

彼らはキングオブコントという場でも日和らず、「歌ネタ×下ネタ」を貫くことを選びました。あそこまでクオリティを上げたのなら、他の選択を幾らでも取れただろうに、"あえて下ネタを貫いた"のです。

しかもゴールデンタイムの地上波で許されるかどうかギリギリのライン。クレーム殺到だっただろうなと思わせる、匂わせでも何でもない火の玉ストレートをぶち込んで会場を沸かせました。

それによって起爆させられた受け手の感覚は暴走を起こし、その後はひたすらぶつけられる直球の下ネタに笑わざるを得ない状況に追い込まれたというわけです。

あの時あの瞬間、会場もテレビの前も「どぶろっくに完全に飲まれていた」と言って過言ではないでしょう。

そしてあの笑いは、同じことを他の芸人がやっても再現できなかったものだと思います。

「歌ネタ×下ネタ」をずっと大事にし、世間にそういったイメージを持たれていたどぶろっくだからこそ、様々な引っ掛かりを受け手の心に残すことに成功できた。その1つ1つが緻密に干渉し合うことであの大爆発を生んだのです。

だからあのネタのことを「下ネタだから駄目だ」とか「安直な笑いの取り方」とかで片付けてしまうのは、もったいないと僕は感じました。

どぶろっくはあの日あの場所あの状況で「下ネタで笑いを取ること」に全力を注いできたのは間違いありません。

そのためにネタの完成度を高めてきたのはもちろん、彼らの芸歴の積み重ねの全てが結集したコントで魅せてくれたと思います。

最大の爆笑を取ったのも、優勝を決めれたのも納得というものです。

それら全てを総合して、彼らの「生き様」と一言で表現するのは正に言い得て妙。

でも「生き様」と言っても、決して"人間"が評価されて点が入ったのではありません。その「生き様」によって創られた"ネタ"、それが巻き起こした"笑い"をもっての優勝でした。積み重ねが為せる技をまざまざと見せつけてくれました。

こうしてどぶろっくは紛れもなく、キングオブコント2019の覇者に相応しいコントをやり遂げたのです。

おわりに

これが僕が思う「生き様」という言葉の解釈です。

僕自身、お笑いは嗜む程度の人間で(バラエティはよく見る)普段はあまり語らない分野なのですが、今回のどぶろっくの「生き様」が体現したエンタメ性にはかなり感化されるところがありました。

どんなに理屈をこねたところで「でも結局は下ネタ」という意見もあると思います。僕も普段はコントの中に下ネタが出てくるとそれだけで1ランク評価を落として見てしまうので、感覚的に理解できます。

でも彼らが「下ネタだからウケたわけではない」ということは、もっと正しく認識されるべきだと思いこの記事を書きました。

笑いは人によって本当にツボが違うので、万人を納得させる結果はなかなか生まれません。そんな中で、あのネタで爆笑を搔っ攫ったあの瞬間のどぶろっくは、最高にカッコイイ存在だったと僕は思います。

彼らの功績に最大級の賛辞を。
今後のさらなる活躍を楽しみにしております。

お読み頂きありがとうございました。

  • この記事を書いた人

はつ

『超感想エンタミア』運営者。男性。二次元イケメンを好み、男性が活躍する作品を楽しむことが多い。言語化・解説の分かりやすさが評価を受け、現在はYouTubeをメインに様々な活動を行っている。

-その他

© 2024 超感想エンタミア